
単4サイズのeneloopを大量に追加しました。

レギュラー商品のデザインも爽やかで好きですが、数が増えると充電状態が管理し辛いため、限定色にしてみました。
手持ちのヘッドランプやLEDライトは3本仕様が多いので3セットも・・・
まあ、オクでレギュラー商品よりも入手できたので、ラッキーでした。。。

昨日引越し荷物を出し、3日ぶりに宇都宮に戻りました。
あまりの寒さに急遽フジカちゃんを初点火しました。
すぐに暖まるし、ノスタルジックな火で心が癒されます。

憧れのフジカちゃんが発注後10日で到着してました。
一応中身を梱包袋の上から確認して、元に戻しました。
思っていたよりも小さくて、大蔵大臣の評判も上々


直ぐにでも点火したいところですが、初点火は11月中旬以降になります

現在も購入可能みたいです。
一台いかがですか?

去年買い損ねたフジカを注文できました。
年始にファンヒーターが故障して、オクでの購入を考えましたが、我慢して良かったー
リダイアル回数は、ちょうど100回目でした。
キャンプ場と自宅で頑張ってもらいます。

長男の自転車のライトが破損したので、GENTOS 325+Bikeguyホルダーを購入しました。
折角なので私が使用している355Bと比較してみたいと思います。
まずパッケージ内容ですが、355Bには自転車用のハンドル用ホルダーが付属している点が大きな違いです。
(付属ホルダーを使用するには、脱着に”コツ”があり子供では不可と判断しました。)
ホルダーについては、マッジックテープで脱着可能なBikeguyを同時購入しました。
メーカー公表スペックでは、355Bが100cdで325が150cdとなっており、325が圧倒的に明るいと思っていましたが・・・

1.5倍の光量差が認められないばかりか、325のLEDが黄色く白色LEDらしからぬ発光で暗く感じられました。
(製品ロットによりLED素子が変更になっていると思われ、同一品番でも同等の性能を保証するものではありません。)
後日通勤で試用してみましたが、個人的には355Bの方が好みでした。


325と同時購入したBikeguyのホルダーは簡単にマジックテープでライトを簡単脱着できるため、ライトを使用しない場合は子供でも簡単に取り外し可能だと思います。
だんだんと夕暮れが早くなる今日この頃、早期ライト点灯で自転車事故を防止しましょう!!

キャンプ場での夜間行動用に購入しました。
これまでもZipka plus2を1個所持していたので、追加になります。

ベルトの重量分Zipkaの方が軽量です。


どちらも性能・機能は同じで、大光量白色LEDと赤色LEDを搭載しており、それぞれ点灯・点滅できます。
(白色LEDと赤色LEDの同時点滅・点灯はできません。)


Tikkaの方は角度調整ができ、照射位置を視線に合わせられ重宝しそうです。
どちらも単4電池×3本使用で、エネループも利用可能です。
裏技的な利用法として、自転車の夜間走行時にZipkaを腕に装着して赤色点滅させたりします。
四国を自転車で1周した時も、薄暗いトンネル内で自動車からの視認性を向上させるため使用しました。
ライトに求められる性能・信頼性を満たしたPetzl。ちょっと高価ですが永く愛用したいと思います。
実験後は、恐怖の片付けです。

消化後は、こんな感じになっています
もうボロボロやん
大炎上してしまった為、ミキサーチューブの周辺は煤だらけになってます

ティッシュペーパーで軽く拭いてみましたが、もう元どうりに戻りません
こうなったら使い倒して頑張ってもらうよ、覚悟しときやー!!
ケロシンでMSRストーブを使用されている方がおられたら、炎上しない着火方法を教えてください

消化後は、こんな感じになっています





ティッシュペーパーで軽く拭いてみましたが、もう元どうりに戻りません

こうなったら使い倒して頑張ってもらうよ、覚悟しときやー!!
ケロシンでMSRストーブを使用されている方がおられたら、炎上しない着火方法を教えてください

快速旅團さんのマナスルヒーターを購入しました


冬場のソロキャンプに武井パープルストーブ501では完全にオーバースペック
もう少し気軽に暖を取れないか??と考えていたところ、偶然Webでマナスルヒーターの存在を知りました。。。
五徳が3本のシングルバーナーと組み合わせて、非常にコンパクトな暖房器具として重宝すると思います。
(五徳が4本のスノーピークの”地”では使用できません
)
早速箱から本体を取り出してみます

本体とハンドル、取扱い説明書が入っていました。

本体寸法:117φ×26mm 本体重量:135g

小さいながら、コイルが仕込まれてます
面倒ですが、MSR ウィスパーパーライトで実験することにしました


着火してからヒーターを載せました。数分すると天板が変色していい感じ
コイルもちゃんと働いてるようで、側面も暖かい

実用的な使用方法を想定して、チタントレック900に水を入れて沸騰する時間を計測してみました。

約800mlほど水を入れてみましたが、強度的にも十分に耐えられそうです。

ちなみに外気温は7.8℃でした。寒ーーー
まずはマナスルヒーターとチタントレックを併用して実験を開始
(30秒に1回程度状態を目視確認していましたが、誤差が発生していますが御勘弁ください。)


約13分かかってしまいました
暖を取りながらお湯割り用のお湯を沸かすには十分な時間だと思います
ちなみにマナスルヒーター抜きで同じ実験をしてみると・・・

半分の約5分30秒で沸騰してしまいました



使用後のマナスルヒーターは、使用感が出ていい感じになりました
販売価格は¥3,100と決して安くないですが、MADE IN JAPANらしい造りで満足しています。
ソロキャンプの機会の多い方にはお勧めの一品です。お試しください。



冬場のソロキャンプに武井パープルストーブ501では完全にオーバースペック
もう少し気軽に暖を取れないか??と考えていたところ、偶然Webでマナスルヒーターの存在を知りました。。。
五徳が3本のシングルバーナーと組み合わせて、非常にコンパクトな暖房器具として重宝すると思います。
(五徳が4本のスノーピークの”地”では使用できません

早速箱から本体を取り出してみます


本体とハンドル、取扱い説明書が入っていました。

本体寸法:117φ×26mm 本体重量:135g

小さいながら、コイルが仕込まれてます

面倒ですが、MSR ウィスパーパーライトで実験することにしました


着火してからヒーターを載せました。数分すると天板が変色していい感じ

コイルもちゃんと働いてるようで、側面も暖かい


実用的な使用方法を想定して、チタントレック900に水を入れて沸騰する時間を計測してみました。

約800mlほど水を入れてみましたが、強度的にも十分に耐えられそうです。

ちなみに外気温は7.8℃でした。寒ーーー

まずはマナスルヒーターとチタントレックを併用して実験を開始
(30秒に1回程度状態を目視確認していましたが、誤差が発生していますが御勘弁ください。)


約13分かかってしまいました


ちなみにマナスルヒーター抜きで同じ実験をしてみると・・・

半分の約5分30秒で沸騰してしまいました




使用後のマナスルヒーターは、使用感が出ていい感じになりました

販売価格は¥3,100と決して安くないですが、MADE IN JAPANらしい造りで満足しています。
ソロキャンプの機会の多い方にはお勧めの一品です。お試しください。



本年も当Blogをよろしくお願いします

新年の初記事は、大晦日に密かにベランダ・デビュー?したGearの紹介です。

9月のアメリカ出張で購入してきたMSR ウィスパーライト・インターナショナルをやっと点火しました

元々このストーブを購入した目的は、”ケロを使えるシングルバーナー”が欲しかったからです。
ランタンも武井パープルストーブも燃料は灯油を使っており、燃料統一の狙いもあります。
購入直後に初点火を試みようとしましたが、説明書を読んである失敗に気付きました

ストーブに標準で装着されているノズルは”ホワイトガソリン専用”だったんです

ケロシン用ノズルはメンテナンスキットを購入しないと入手できないようで・・・
3カ月以上も眠らせてしましました

”冬のソロ用として使ってみるかー



MSR WIPERLITE EXPEDITION SERVICE KIT


携帯に便利そうな丈夫なケースの中に、交換用パーツ・専用工具がコンパクトにまとめられています。

左から、ホワイトガソリン用・ケロシン用・レギュラーガソリン用のノズル。


標準のホワイトガソリン用⇒ケロシン用に交換しました。

灯油機器にはつきものの大炎上に備えて、焚火テーブルで火入れをします。
タンクの灯油を入れて準備万端


説明書にはケロシンを使ってプレヒートするように説明されています。
しかし 煤だらけ になるのが目に見えているので燃料用アルコールで試してみます。。。
プライミングカップ満タンにアルコールを入れて着火しましたが一瞬で燃え尽きてしまいました

このままで非常に不安なので、もう1回アルコールを追加して再プレヒートしてから着火しました・・・
皆さんの期待どうり、
黒い煙を上げながら大炎上しました

(必死で対処していたので写真は撮れませんでした




空焚きするのも勿体無いのでお湯を沸かして、コーヒーを煎れて美味しくいただきました

消化後の無残な姿は後日報告させていただきます
リビングのテレビの側に、謎の定形外郵便が放置されていました



封筒の端の方には、謎のコメント

中からは緩衝材に包まれた物体が・・・モウバレバレ


ヤフオクで決死の覚悟で落札したパーママッチでした

落札価格は、今の相場価格です

詳しい説明は抜きにして、早速着火しまーす
まずは、マッチ部分(
点心棒と言うらしい
)を本体から分離して

本体底面の発火石に点心棒を擦り付けます

簡単に着火できました

喜んで何度も着火していると、先端の布部分がすでに短くなってしまいました
ピンボケジャン

これでランタンの着火時に毎回ベンチレータを外す必要はなくなり楽になると思います
そういえば偶然にも、こちらの方(相場よりもからり安く落札されたようで羨ましい。流石は主婦
)と同じ色になってしまいました
ご一緒する前にステッカーチューンして、故意に間違わないようにしておきいます




封筒の端の方には、謎のコメント


中からは緩衝材に包まれた物体が・・・モウバレバレ


ヤフオクで決死の覚悟で落札したパーママッチでした


落札価格は、今の相場価格です


詳しい説明は抜きにして、早速着火しまーす

まずは、マッチ部分(



本体底面の発火石に点心棒を擦り付けます

簡単に着火できました


喜んで何度も着火していると、先端の布部分がすでに短くなってしまいました



これでランタンの着火時に毎回ベンチレータを外す必要はなくなり楽になると思います

そういえば偶然にも、こちらの方(相場よりもからり安く落札されたようで羨ましい。流石は主婦


ご一緒する前にステッカーチューンして、
